BLOG
ブログ
TOPIC
2022.2.2
LIFE FOR ETHICAL
LIFE FOR ETHICAL (base.shop)
LIFE FOR ETHICALとは
綿、麻、ウールと天然素材を使い、サスティナブル(持続可能な)、SDGs(持続可能な開発目標)を意識したものづくりをしています。 日々の暮らしをエシカルな方向で皆が幸せになれるように。 それをエシカル専門ブランド、ライフ・フォー・エシカルは目指していきます。

エシカルとは
エシカルファッションが世界的に注目されるようになったのは、ある事件がきっかけでした。
2013年4月、バングラデシュの首都近郊の商業ビル『ラナ・プラザ』が崩壊したことにより多くに命が犠牲になった『ラナ・プラザの悲劇』。
利益を重視するあまり、目を向けられてこなかった労働者の劣悪な環境や、低賃金での長時間労働。これらの事実が事件を皮切りに世界中に知れ渡るようになり、エシカルファッションは徐々に意識されていきました。
しかし、現在の日本においてエシカルの認知度は低く、浸透しているとはいえません。
『世界中には低賃金で働かされている人たちはまだまだ大勢いる。労
働搾取や環境汚染に加担した服を着るのってかっこ悪いよね。そういう考えを持つこともエシカルではないかな。』
私たちはそう考えます。
持続可能であること
LIFE FOR ETHICALの縫製工場では外国人技能実習生を救済するNPO法人の運営など、労働環境を守る様々な活動もしています。
『ワーク・ライフ・バランス推進企業』にも登録しています。子育てと仕事の両立が可能な職場となっています。
エシカルファッションは従業員の労働環境に配慮されていることが大切であり、それは発展途上国のみならず、日本においても同様です。
縫製産業の労働環境は国内外問わず、正していかなくてはいけない状況がいまだに続いています。
エシカルファッションを流通させることで労働条件や労働環境の改善のほか、SDGsの様々なゴールに結びついていきます。
持続可能な開発には、土地が豊かで棉花(コットン)が毎年栽培されていくことが必用です。土地を守り、雇用を守られるフェアトレードによって、
適正な対価が支払われ、持続可能な暮らしを送ることができます。その結果として、洋服の原価は当然上がっていくけれど、
消費者の判断基準が値段だけではなく、エシカルであることも加えることが、産地を守り、生産者も守ることにつながっていくのではないでしょうか。
オーガニックコットンをアパレルメーカーがなるべく多く使う事で、不当労働、環境汚染が少ない、エシカルファッションが浸透していきます。
しかし、エシカルファッションの流通量は多くありません。
流通の見えない部分で、人・社会・環境にどんな影響を与えているのかを考えてみることがエシカルが広がるポイントです。
まずはエシカルやフェアトレードなどの言葉だけでも普及していくことが必用です。
みんなが少しずつ理解して、なんとなくだけど“エシカルの方が良いよね”という感覚を持ってもらえれば、未来には美しい景色が待っていると考えます。
小さな積み重ねが世界を変える
すぐに未来を変えることはできません。より良い明日を作っていくには、私たち一人ひとりの消費と選択の意識を変えていくことが大切です。小さな積み重ねが、確実に世界を変えていけるのです。
みんなが笑顔になる服を着よう。
エシカルファッションで明るい未来。
より良い明日のために小さな積み重ねが世界を変えていく。
雇用と環境を守るエシカルファッション。
その他の投稿
Other
既製服 /
高級 /
高級ブランド /
高級婦人服ブランド /
高級紳士服ブランド /
高級婦人服縫製工場 /
高級婦人服縫製 /
高級婦人服 /
高級紳士服縫製工場 /
高級紳士服縫製 /
高級紳士服 /
カジュアルブランド /
ホワイト /
ホワイト縫製工場 /
ホワイト縫製会社 /
クリーン /
ファッション
CONTACT
お問い合わせ
縫製をご依頼されたい法人様へ
まずはお気軽にお問い合わせください。